健康な食事・食生活

健康によい食事とはを目指して、アメリカ型食生活へと食生活変化に伴う高コレステロール、肥満や生活習慣病の予防や健康ダイエットなどの健康作りに役立つ,健康な食事、日本食生活、糖尿病食事など食事バランスガイド、食育に関して紹介します。

健康に毎日を過すには適度な運動と、栄養バランスの良い食事が重要です。
健康家族の為の安心・安全な食生活と食事バランスを考えた健康レシピなど
食事と健康について考えましょう。

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています


| - | | - | - |

クリスマスにヘキセンハウス(ヘクセンハウス)を作る

クリスマスが近づいてきますね。
市販のクリスマスケーキも良いですが、今年はママ特製の子供が大喜びのお菓子作りに挑戦しませんか?

ヘキセンハウスは(魔女の家)は蜂蜜入りクッキーで家の形に作った菓子の家です。
ヘンゼルとグレーテルは森で道に迷いお菓子の家を見つけて、お腹のすいた二人は近づいてお菓子を食べ始める。
するとそこに魔女のおばあさんが現れてつかまってしまう二人・・・・という有名なグリム童話「ヘンゼルとグレーテル」の中に出てくる「魔女の家」の事です。

ヘクセンハウスはクリスマスにはドイツやスイスでは欠かせないお菓子だそうです。
クリスマスが近づくとどこのお菓子屋さんでも店頭に賑やかに飾ってあるそうです。
蜂蜜やシナモンが入った生地を家の型紙に合わせて焼いたクッキーで作ってあり、接着もグラスロワイヤル(お砂糖と卵白)を使ってあるので全部食べられます。
屋根や壁にはたくさんの木の実や、砂糖漬けされたフルーツで飾られています。

クリスマス子供の頃はだれもが一度はお菓子の家にあこがれたのではないでしょうか?
今年のクリスマスはお子さんに日持ちもするヘキセンハウス(お菓子のお家)を、早めに作りクリスマスまで玄関やリビングに甘い香りを漂わせるお菓子の家を飾って置いてあげませんか。


世界で一つのママの手作りのお菓子の家に子供もきっと大喜びで、パパも子供もママの腕前に感心して見直しますよ。
クリスマスに向かって一つ一つ準備をするのも楽しいものですよ〜。

ヘキセンハウス(お菓子の家)作り方

●「材料」
・クッキー生地    ・バター …90g・砂糖 …120g・重そう …3g・水 …75cc
          ・薄力粉 …300g・シナモン…小さじ1.5・ジンジャ…小さじ3/4
          ・クローブ…小3/4・ココア…小さじ3/4
・グラスロワイヤル  ・粉砂糖…300g・卵白…約40cc・レモン汁…2.3滴

●「作り方」
・屋根、壁、煙突,柵、土台などの型紙をまず作ります。
 そして厚紙を組み立ててみて、きちんと組み立てられるか確認しておくと良いでしょ
 う。
 型を作るのが大変ならヘキセンハウスを焼く型も1000円前後で売っていますよ。
・生地を作り、生地をラップに包み冷蔵庫で休ませる。
・休ませた生地を麺棒で伸ばし、型紙に合わせてナイフでパーツを切り抜く。
・170℃のオーブンで10〜15分焼いて冷ます。
・パーツを組み立てる。
   グラスロワイヤルをのり代りに絞り袋に入れパーツの合わせ目に絞り土台の上に壁
   から順次組み立てていく。
・グラスロワイヤルで仕上げ用の細かい模様を描いて完成!

お好みで屋根や壁に、アーモンド、スライスアーモンド、ドレンチェリーなどをグラスロワイヤルでつけて飾ると豪華になりますね。

今年のクリスマスにはあなたも手作りのお菓子の家ヘクセンハウスを作りましょうよ。



JUGEMテーマ:グルメ



| 食事バランスガイド | 22:15 | comments(0) | trackbacks(0) |

野菜の保存

我が家の家庭菜園もこのところキュウーリ、ナス、水菜、トマトなどが収穫できるようになりました。
家庭菜園で、手塩をかけて育てた野菜たちです。
少々虫に食われたキャベツやホウレン草、ちょっと曲がったキュウリ、ナス、太さがまちまちの大根など、自分の家庭菜園で採れたものはどれもおいしいです。
自分で育てた野菜なら、農薬の心配もなく安心して食べられますから。

収穫した野菜をあますところなく有効利用し、おいしく食べるのも、家庭菜園の大切な一部ですね。
収穫したらできるだけ早く、私たちの身体に取り込んでしまうことが第一ですが、そう言う場合ばかりはありません。
したがって、野菜を新鮮に保存する必用がありますね。

野菜の呼吸
野菜も人間と同様で、呼吸をして生命を保っています。
根や葉を失うと、もはや外から栄養を補給することができなくなりますから、自分のなかに蓄えた栄養分を消費して生きていくことになります。
つまりそれだけ栄養成分が失われ、味も落ちてしまいます。

呼吸を抑えるためには、収穫した野菜をなるべく早く冷却することが大切です。
適度に酸素や炭酸ガスを通る、保存に適当な専用のプラスチックフィルムの袋に入れて密封するようにします。
*一般のビニール袋では、完全な密封状態となってしまい、野菜は酸欠で窒息してしまい、逆効果です。

野菜の水分
水分が失われることも野菜の品質低下の大きな要因です。
たとえば、キュウリ、ナス、ホウレン草などは、水分が急速に失われてしまいがちな野菜ですね。
一方、大根やトマトなどは比較的水分を保ちやすい野菜といえます。

野菜の呼吸を適度に抑制し、水分を保つようにすることが野菜を新鮮に保つ鍵ですね。
湿らせた新聞紙にくるみ冷蔵庫の野菜室に保存する(時々霧吹きで湿らせる)のが簡単でしかも効果があるようです。



JUGEMテーマ:グルメ



| 食事バランスガイド | 13:45 | comments(1) | trackbacks(0) |

現代人はマグネシウムも不足
家庭などで古来からの日本食の摂る回数の減少で、マグネシウム
現代人にはカルシウム同様に不足気味です。
マグネシウムは骨や筋肉に蓄えられています。
マグネシウムは心臓や血管などの正常な機能を維持したり神経や筋肉の興奮に関わる重要な働きをする栄養素なのです。

マグネシウム不足が続くと細胞膜のポンプ作用に支障をきたし正常に
働かなくなり多くのカルシウムが細胞内に侵入してきます。
細胞内に多くのカルシウムが入ると、その作用により血管が収縮して、
更には血管の壁にカルシウムが付着して溜まり動脈硬化が進行します。
柔軟性を失い硬くなった血管では血液の流れが悪くなり血管が詰まり
やすくなってしまいます。
一旦血管が詰まるとその先には栄養素や酸素が行かなくなり組織や
細胞が死滅します。
これが脳卒中や心筋梗塞です。

最近解明されたマグネシウムの効果には、血液中の
悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪を減少させることや、
動脈硬化を防止する善玉コレステロール(HDL)を増やす働きが
あることが分かりました。
成人一日当たりの、マグネシウムの必要摂取量は240〜320ミリグラム
といわれていますが、現状の日本人のマグネシウムの摂取量はちょっと少ないようですね。

マグネシウムは、肉類、牛乳や加工食品にはほとんど含まれていませんので、肉や加工食品を良く食べる人はマグネシュウムを豊富に含む海藻類、緑黄色野菜、胡麻、アーモンド・ナッツ類、大豆などの豆類、玄米などの食物を意識して摂りたいものですね。



JUGEMテーマ:健康



| 食事バランスガイド | 18:20 | comments(0) | trackbacks(0) |

果物をバランスよく食事に取り入れる
マンゴが人気ですね、そのほかにもスーパーの店頭には輸入果物が数多く陳列さて手いますね。

野菜と果物の定義の違いはというと、これは明確なものは無いようですが、人それぞれ「木になるのは果物、そうでないものは野菜」、「多年生と1年生」、「生食が果物、火にかけたり調味料をかけるのが野菜」など色々な見方もあるようです。
しかし、イチゴやスイカ、メロン、トマトなどを見てみると矛盾があり必ずしもあてはまる野菜と果物を区別する定義は無いという事がわかります。

リンゴは「1日1個食べると医者いらず」といわれるほど健康に良いフルーツですね。
疲労回復に良いクエン酸、リンゴ酸や町内環境を整えるペクチン、がん予防や動脈硬化予防も期待されるけるセチンやアントシアニンな後のポリフェノールも多く含んでいます。
種類も豊富でで値段も手ごろですね。

イチゴはビタミンCが豊富で、その他にペクチン、アントシアニン、ポリフェノール、カリウム、カルシウムなども含む栄養価の高い食べ物です。
種類はとちおとめ、とよのか、女峰、アイベリー、あめりかいちご、あまおう、とちひめ、レッドパール、章姫、さちのか、アロマ、弥生姫、紅ほっぺ、さがほのか、宝交早生など豊富にあります。

スイカはよく果物とも野菜とも言われる食べ物ですが、スイカにはシトリン(アミノ酸)、リコピン、リン酸、カリウムなどが含まれ、利尿作用や解熱作用があり、心臓病、高血圧、尿路結石、二日酔いなどに効果があるとされています。
スイカの原産地は南アフリカで中国を11?12世紀に、16世紀初頭にヨーロッパ、17世紀にアメリカと伝わってきました。
エジプトでは紀元前6000年頃から農耕が始まり、壁画や絵画にスイカが描かれているそうです。
すいかの選び方として張りとつやがあり縞がはっきりしていてたたいて澄んだ音のするものが良いスイカだそうです。

またトマトですが、これにはフルーツトマトという品種もあります。
その様子がりんごと似通っている為かスペインでは「愛のりんご」、ドイツでは「天国のりんご」、イタリアでは「黄金のりんご」などという愛称もつけられているそうです。
ペルーやメキシコで発生した食べ物という説が有力らしいですが、日本には17世紀頃から「赤茄子」、「唐がき」などと呼ばれ存在したようです。

しかしこれも赤い色が不気味がられ、主には観賞用とされていたそうです。
食用として売れ始めたのは戦後だそうです。
トマトにはビタミンA、C、B群、P、Hなどが豊富で赤い色はリコピンです。
美肌や成人病予防に良く、食欲増進、疲労回復、夏バテ防止、食欲促進などの効果もあります。

マンゴは今大人気のの果物ですね、濃厚な甘さと香りでねっとりとした食感です。
βーカロチンを豊富に含み、ビタミンCも多く肌のきめを整えたり老化防止やがん予防の効果も期待されています。

野菜と共に栄養の豊富な果物ですが、これも適量をバランスよく食事に組み合わせると食事の楽しみも増えそして健康的な食事が摂れますね。


JUGEMテーマ:グルメ



| 食事バランスガイド | 05:30 | comments(0) | trackbacks(0) |

ビンテージワインを楽しむ
ビンテージワインを楽しんでいる方は海外では勿論の事、日本国内においても多数の方がビンテージワインを愛好しています。

ヴィンテージという言葉の持つ意味は、ワインの世界においては、葡萄の収穫年を表す言葉なんだそうです。
ニュアンス的には長い年月を経てきたものと年ごとによってのできの善し悪しを意味する場合があります。

ワインの味を決定する三大要素としては「葡萄品種」「葡萄の産地」「産地の気候」と言われています。


ここまでビンテージワインの需要が増えてきた背景には、運搬・保管の技術的な進歩により理想的な温度・湿度の保たれたビンテージワインを飲むことができるようになったからです。

以前のように保存状態の悪いものや輸送が長期に渡ったもの、出所があいまいで偽物の可能性があるものなどは、まず出回ることはありません。
このような業者の地道な努力により消費者が安心感を持つことができるようになったということも需要増の一因と言えるのはないでしょうか。


フランスワインで現在購入にしやすい年号では1990年、98年、2000年、2003年などが素晴らしいヴィンテージと成っていますが、これ以外の年のワインが悪いというわけではありません。

ここが一番勘違いしやすいところなのですが、葡萄の出来があまり良くなかったとしてもワイン作りは別で、やり方しだいでは美味しいワインが出来るんです。
つまり、ワイン生産者のやる気と力量次第ということになります。

作柄の良かった年のAというシャトーワインは仮に一万円したとすると翌年のあまり作柄の良くない年(オフヴィンテージ)は5千円だったりしますので、ある程度の下調べは必要です。


貴重なビンテージワインを楽しむのにルールはありません。

ご自分の生まれた年の各産地のビンテージワインを飲んで味わったり、ラベルを見て少しばかりワインのお勉強をしてみるのも良いでしょう。

結婚記念日に夫婦二人で乾杯してお祝いなどをしたり、人生の節目節目に、共に月日を重ねてきたワインを飲むということは、人生の一つの演出として素敵な瞬間を味わうことができるでしょう。

また、親しい人やお世話になった人にプレゼントして喜んでいただくなど、幅広く利用できます。



JUGEMテーマ:グルメ




| 食事バランスガイド | 21:46 | comments(0) | trackbacks(0) |

ハワイウオーター
ハワイウォーターという言葉を聴いたことはありますか?初めて聴く人も多いかと思いますが、ハワイ生まれの水で現在ブームになる途上にある商品です。

人間のからだは、60%が水分でできています。
ハワイの大自然が育んだ水を、分子のレベルまで磨き上げたお水の大吟醸と言えるのがハワイウォーターです。
純度99.99%を誇り、25年の歳月をかけて自然ろ過されたピュアウォーターです。

今、ハワイウォーターに人気が出始めている背景には、健康上の理由から水道の水を直接飲んだり、料理に使用したりしないという人たちが確実に増え続けているということが挙げられるのではないでしょうか。
都会とか田舎とか関係なく飲料水は勿論、お料理に使用する水もミネラルウォーターを利用しているご家庭も多くなってきているという現実があります。

ハワイウォーターは普通サイズのペットボトルも扱っているようですが、ハワイウォーター代理店と契約して、宅配の形をとったほうが、金額的なものとごみを出さないという環境面から見た場合、合理的あり、かつ経済的だと言えるのではないでしょうか。
水は重量物ですから、なるべくなら誰かに運んでもらいたいと思うのが人情です。
そういった需要を見込んだハワイウォーター代理店の思惑があたっているようです。

ハワイウォーターはミネラルウォーターとは違うと謳っています。
今現在市販されているミネラルウォーターには、飲んでおいしいものがたくさん出回っています。
ですが、逆浸透膜(1/1.000万ミリの穴の浸透膜)により、分子レベルまで磨き上げたクラスター(水の分子)が非常に小さく水、本来の水のおいしさを味わうことができるということに、こだわりをもってハワイウォーターを勧めているようです。


JUGEMテーマ:健康



| 食事バランスガイド | 19:51 | comments(0) | trackbacks(0) |

食物繊維の過剰摂取に注意
人気の食物繊維も必用摂取量を守ることが、丈夫な体で暮らしていくための基本です。
健康を保つには、適度な運動と正しい食生活が欠かせませんね。
体を動かすチャンスは日常、いたるところにありますが、同時に食生活にも気を配りましょう。
体に溜まったよけいなものを排泄するとともに、自分の体に見合った分だけの食事を摂るのです。
食物繊維ダイエットとして、また、サプリメントとして注目されています。

食物繊維とは、こんにゃく・緑黄色野菜・バナナ・玄米などに多く含まれる繊維分のことです。
糖質・脂質・たんぱく質・ミネラル・ビタミンを5大栄養素といいますが、食物繊維は6番目の栄養素といわれています。
食物繊維とは、「人体内で消化されないもの」のことを指します。
食べても吸収されず、そのまま排泄されるので、以前は役に立たない食べ物とされてきました。

しかし食物繊維効能は、有害物質を体の外に排出したり、栄養分の吸収を緩めたりする「健康に役立つ」成分と言うことが分かってきました。
腸の働きを刺激して便通を整え、便秘を解消してくれます。
有害物質を排泄するとともに、コレステロールや糖質の吸収を遅らせる働きがあるので、生活習慣病の予防・改善への効果も期待されています。
食物繊維食品や食物繊維野菜が注目されて食物繊維レシピも多く出ています。

また、ダイエット食品としても体に吸収されないという特性から話題を集めています。
食物繊維を多く含んだ食品は、食べても栄養にならないので、「満腹感を得られつつ、余分なエネルギーを摂取しない」という食物繊維ダイエットができるわけです。

いいことずくめの食物繊維のようですが過剰に摂ると、どうなるのでしょうか。
1日の食物繊維摂取量は、20〜25グラムが目安です。
この量を大きく上回ると、おなかをこわす可能性があります。
便秘を改善するということは、便通を促す働きがあるということですからね。
摂取過剰は、下痢へとつながるわけです。
下痢をおこすと、水分とともに体内のミネラルも一緒に排泄され、ミネラル欠乏症をおこす恐れもあります。

平均的な日本人の食事では、食物繊維は不足気味といわれていますが、食物繊維サプリメントなどでバランスの悪い大量摂取には十分注意しましょう。
何でもそうですが適量を守った使用をしないと副作用がでますよ!


| 食事バランスガイド | 09:48 | comments(0) | trackbacks(0) |

野菜を食べて生活習慣病を防ぐ
抗酸化効果の野菜で健康な食生活とダイエットも
野菜には抗酸化食品として、気になる生活習慣病(成人病)やその引き金となる症状を予防、解消する効果が大いに期待されています。
例えば、ほうれん草・小松菜・にら・春菊・にんじん・かぼちゃ・ブロッコリーなどの緑黄色野菜にたっぷり含まれている、ビタミンC・ビタミンE・カロチン・食物繊維は、がん予防に有効とされています。

ビタミンCとビタミンEが細胞の酸化を防ぎ、カロチンが皮膚や粘膜の細胞膜を強くして、がん細胞の発生を防ぐ効果があるとされ、食物繊維は便通をよくして発がん物質をため込まないようにする働きがあるとされています。

また、高い血中コレストロールは、動脈硬化・脳卒中・心筋梗塞の引き金となる恐れがあるとされていますが、これを防ぐのが、緑黄色野菜やいも類・きのこ類に多く含まれる食物繊維・ビタミンCとビタミンEですね。
その他にも、春菊・小松菜・チンゲン菜・パセリ・にら・菜の花などには、カルシウムが多く含まれています。
カルシウムが不足すると、骨がもろくなったり精神的にももろくなるので、イライラしやすくなるのです。
怒りっぽいなと感じたら、カルシウム不足が考えられます。

野菜は、低カロリーであり、さまざまな栄養素が豊富に含まれています。
たくさん食べてもカロリーを抑えることができ、ダイエットにも最適です。
痩せたいからといって、むやみに食べる量を減らすのではなく、野菜をたくさん食べるようにすれば、満腹感が得られ健康的なからだ作りが可能となりますね。

但し野菜だけではなく、ごはん類、肉・魚などもバランスよく摂りましょう。
毎日の食卓に、野菜料理もしっかり取り入れて、健康的な食事をして健康とダイエットを手に入れましょう。
ウオーキングなどの運動も並行して行い、生活習慣病を予防しましょう。



| 食事バランスガイド | 22:55 | comments(0) | trackbacks(0) |

フコイダンたっぷりな海藻類を毎日食卓に
フコイダンが豊富な海藻が体に良い
・海藻は、吸収が良いミネラル(主にカルシウム、鉄分)
や食物繊維がたっぷりと含まれています。
・鉄分は、貧血改善や皮膚の血色をよくするための必需品ですね。
  人のからだは、血液細胞が120日ごと(4ヶ月)に
  新しいものに変わります。
・カルシウムは、骨や歯を作るだけでなく、
不眠症の改善・ストレス緩和にも効果的です。
・制ガン作用もあることが認められています。
・カロリーがほとんどないためにダイエットにも良いです。
●最近注目されている「フコダイン」は、昆布・もずく
わかめ・ひじきに豊富に含まれています。
海藻の表面の硫酸化多糖類というヌメリ成分、これがフコダイン
なんです。
「フコダイン」の効果としては
・血中コレステロールが下がります
・血圧が下がります
・血をサラサラにします
・免疫効果を高めます
・抗ガン作用があります
という効果があり、血液のために良いことばかりです。
代表的な海藻の効果を紹介すると。
●昆布
物質代謝を高める甲状腺ホルモンを作るヨードを多く含みます。
カルシウム・マグネシウムも多いです
●わかめ
カルシウム・アレギン酸などを含み、高血圧・コレステ
ロールの血管沈着を予防や鉄分を含み貧血の予防をします。
●ひじき
鉄分とカルシウムなどのミネラルの宝庫で、食物繊維も多い。
血をサラサラにする働きがあり、血圧・コレステロール値を下げる。
また、脂質低下にも効果があります。
海藻類は体にいい事ずくめです、毎日食卓に取り入れて健康な体を
作りましょう。


| 食事バランスガイド | 09:05 | comments(0) | trackbacks(0) |

胃が痛む
胃の痛みや腹痛は、よく経験する症状と言えます。
ストレスによる影響、食べ物やタバコ、お酒で胃が荒れる、刺激物で胃酸の分泌が増加する、感染による症状など、胃が痛む条件は沢山あります。
多くの場合は大事に至らず、時間とともに治癒していきます。
ただし、胃の痛みが続く、激しく痛む、など重症の場合もあります。
その胃の痛みには、胃のもたれ、吐き気、スッキリしない、などの症状を伴うことがあります。
そして、脂汗がでるような激痛から軽い痛みまで、原因により痛みの症状も異なります。さらには痛みの場所も、鳩尾から下腹部、脇腹から背中など、胃炎や胃潰瘍、胃がん、その他の内臓疾患により様々です。
胃の痛みの原因には、様々な病気があります。
胃炎、胃潰瘍、胃下垂、胃腸虚弱、消化不良、食あたり、食中毒など胃に関する疾患です。
また、ピロリ菌やノロウイルスなどの感染症もあります。
さらに、直接に胃とは関係のない内臓疾患、腎臓結石、胆石症、虫垂炎、でも、胃の痛みを感じることがあります。
食べ過ぎや飲みすぎ、ストレス性胃炎などの胃の痛みは、市販の薬の服用や、時間の経過で回復します。
しかし、ノロウイルスやピロリ菌などの細菌による場合は、早急に治療を受ける必要があります。
また、胃の疾患だけでなく、内臓やその他の臓器の病が懸念される時は、早めに精密検査を受けましょう。


| 食事バランスガイド | 21:23 | comments(0) | trackbacks(0) |


+ CATEGORIES

+ SELECTED ENTRIES


  • サイトポリシー

  • + ランキング
    + PROFILE


    + RECENT COMMENTS
    + RECENT TRACKBACK
    + ARCHIVES
    + SPONSORED LINKS
    + MOBILE
    qrcode
    このページの先頭へ